沖縄文化協会2013年度公開研究発表会


日 時:2013年7月14日(日)  午前9時20分〜午後5時30分
場 所:沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス 大講義室・302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
参加費:500円(資料代)

  ※研究発表は、A会場(大講義室)とB会場(302教室)の2会場で行います。


全体スケジュール					総合司会〈A会場:西岡 敏  B会場:麻生 伸一〉

 9:20〜 9:25 開会の辞(A会場)  久万田 晋(沖縄文化2013年度公開研究発表会実行委員長)

 9:30〜12:20 研究発表 午前の部 (A会場・B会場)

12:20〜13:15 休憩(昼食)

13:15〜16:05 研究発表 午後の部 (A会場・B会場)

16:20〜17:20 公開講演(A会場)  
				安里 進(沖縄県立博物館・美術館 館長)
				墓からみた近世琉球の家族史

17:35〜17:40 閉会の辞(B会場)  波照間 永吉(沖縄文化協会 会長)

18:30〜20:30 懇親会   会場:一般教育棟1階エントランスホール
			会費 一般:2000円 学生:500円			司会〈三島 わかな・盧姜威〉


研究発表 A会場(大講義室)

【研究発表 午前の部】							    司会
 9:30〜10:00 福島 千秋(琉球大学大学院)					〈西岡 敏〉
	   『官話問答便語』における漢字表記の音注について
10:05〜10:35 平田 兼一(沖縄文化協会)					〈波照間 永吉〉
	   おもろ未詳語「あすらまん」考―佐賀「モグラウチ」の詩章を巡って―
10:40〜11:10 泉水 英計(神奈川大学)					〈波照間 永吉〉
	   比嘉盛章論―「無言の裡に消えた」学究の足跡―
11:15〜11:45 斎木 喜美子(福山市立大学)					〈大胡 太郎〉
	   儀間比呂志の「沖縄絵本」を読み解く
11:50〜12:20 照屋 夏樹(京都市立芸術大学大学院博士課程)			〈上原 孝三〉
	   沖縄の唄にみる「世(ゆー)」についての一考察

【研究発表 午後の部】
13:15〜13:45 金 正華(法政大学)						〈粟国 恭子〉
	   漆工芸の産業としての発展可能性―琉球漆器を一つの事例として―
13:50〜14:20 新田 摂子(沖縄県立芸術大学芸術文化学研究科)			〈粟国 恭子〉
	   琉球絣の産業化について
14:25〜14:55 平野(野元) 美佐(京都大学大学院)				〈赤嶺 政信〉
	   都市生活における模合とその役割―アフリカの頼母子講との比較から―
15:00〜15:30 マット ギラン(国際基督教大学)					〈久万田 晋〉
	   琉球古典音楽の「声のキメ」―音声分析による吟法解釈の試み―
15:35〜16:05 三島 わかな(沖縄県立芸術大学)					〈久万田 晋〉
	   戦前のラジオ放送にみる沖縄イメージ―1938-1940年の番組を対象に―



研究発表 B会場(302教室)

【研究発表 午前の部】							  司会
 9:30〜10:00 山本 正昭(沖縄県教育庁文化財課)				〈豊見山 和行〉
	   下地島キドマリ村跡確認調査概要報告
10:05〜10:35 陳 碧霞(国連大学高等研究所)					〈豊見山 和行〉
	   沖縄におけるフクギ屋敷林に関する住民意識調査
        及びCVMによる屋敷林の価値評価
10:40〜11:10 山田 浩世(日本学術振興会特別研究員PD)			〈豊見山 和行〉
	   琉球・奄美における災害の頻発と気候変動問題―1830年代を中心に―
11:15〜11:45 玉城 毅(奈良県立大学)					〈赤嶺 政信〉
	   沖縄における台風のインパクト:災害対策としてのコミュニティ
11:50〜12:20 内原 英聡(法政大学沖縄文化研究所国内研究員)			〈赤嶺 政信〉
	   「神とともに牛を喰(くら)う」
		 ―八重山諸島における「牛」と人びとの関わり―

【研究発表 午後の部】
13:15〜13:45 加島 優(琉球大学大学院)					〈川平 成雄〉
	   明治期沖縄における<身売り>についての一考察
		 ―生存の仕組みという観点から―
13:50〜14:20 本村 育恵(青山学院大学大学院博士後期課程)			〈川平 成雄〉
	   台湾経験は宮古の戦後にどう反映されたか―教員を事例として―
14:25〜14:55 百次 智仁(琉球大学大学院修了生)				〈大胡 太郎〉
	   「運動体」としての仲宗根政善
		―ガリ版刷教科書、「慰霊」、「援護法」をめぐって―
15:00〜15:30 近藤 健一郎(北海道大学)					〈平良 勝保〉
	   旧慣存続期の沖縄県における初等教育制度の特徴
15:35〜16:05 盧 姜威(沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)			〈平良 勝保〉
	   明治期の沖縄“空手”の事象―学校教育に導入前の事例を通して―


【沖縄文化協会2013年度公開研究発表会実行委員会】
  〒901-0815沖縄県那覇市首里金城町3−6 沖縄県立芸術大学附属研究所
  久万田晋研究室気付 Tel : 098-882-5044  E-mail : okinawabunka2013@gmail.com
【沖縄文化協会】 Tel&Fax 098-887-2652(担当:佐々木 和子)  Mail:okinawabunka@gmail.com
  URL : http://www17.ocn.ne.jp/~amayo


Back